リハビリのお兄さん、白衣のおじさんになる

若者と上手くやれるか心配なおじさんの日記

理想の看護師像

どーも白おじです( ¯﹀¯ )

今週の課題として、校長から「理想の看護師像」について書いてくるように、とのお達しが。

出たっ!看護学校名物、課題!

ふむ、理想の看護師像か。よくよく考えてみたら、白おじは看護師を目指してはいるものの、自分の職域を拡げてより多くの人に支援が出来るようになりたいってのが最初にあったから、どんな看護師になりたいかってのは考えたことが全くなかったわ(←不謹慎)

自分が作業療法士として働いていて大事にしていることは、相手のことを良く知ること

相手の表面的な症状やADLの状況だけでなく、その生活歴や家族関係、過去どんな経験を積みどんな価値観を養ってきたのかなど、様々な背景を理解した上で助言や支援や行うことを心がけるようにしている。

看護師になってもその考えは変わらないだろうし、相手のことを主体的に知ろうとしないと、仕事をしてても表面的な関わりになってしまい自分自身楽しくない。

なんだか大層な話をしているように聞こえるかも知らない。けど、新人の頃はこれが全く出来なかった。

目の前の

片麻痺「患者さん」ではなく、

片麻痺の患者さんを診ていた。

相手を知ることを大切に思えるようになったのは、多くの患者さんの身体に触れて勉強させてもらって、研修会や勉強会に参加しまくって、毎日遅くまでリハ室で先輩や同期の新人と実技の練習をして、やっと知識と技術に自信がついてきたからだと思う。

よく学校では患者に寄り添えだとか、相手の気持ちや立場になって考えろだとか、綺麗事を吐かしてくる。

いや、無理よ、(ヾノ・∀・`)ムリムリ

頭では分かっていても、実際にそうはならない。

だって自分がやってることに自信が持てないんだから、相手を知るとかそんな余裕ないんだって💦患者さんに関わることに緊張してるんじゃなくて、自分に自信がないから緊張するんだもん。

こんなことを言っていると、もしどこかの学校の先生や、実際に臨床でバリバリ働いている看護師さんからお叱りを受けるかもしれないけど、実際白おじはそうだったのよ。

だから、自分の目指す看護師像、まずは、

圧倒的な知識を持っている看護師!!

頭でっかちで何が悪い?まずは自分に自信が持てないと患者のことなんて考えられない!

患者に寄り添える看護師になるためには、知識をしっかり身につけ、自分に自信を持つことが何より大切だと私は思う(´ー`*)ウン

今ではウチの訪看の利用者さんに対して、『この人どんな人なのかな?』って興味の方が大きくて、お喋りばかりで仕事進まない日もあるくらい笑しかしそうなると本当に仕事が楽しい*゚∀゚)*。_。)ウンウン

前置きが長くなったけど、そんな訳で今日も勉強५✍

前回まで、

Ⅰ.嗅神経

Ⅱ.視神経

Ⅲ.動眼神経

Ⅳ.滑車神経

Ⅵ.外転神経

とやってきたので、今回はⅤ.三叉神経Ⅶ顔面神経を。

Ⅴ.三叉神経

→三叉神経は、その名の通り3つの神経(眼神経、上顎神経、下顎神経)に分かれる神経。機能としては、主に頭~顔の感覚を司り、下顎神経だけは、咀嚼筋などの筋を支配する運動神経としての機能もあり、感覚、運動の混合神経となっている。

Ⅶ.顔面神経

→三叉神経が頭~顔の感覚を司るのに対し、顔面神経は顔の筋、表情筋の運動を支配している。ただ、運動だけではなく、舌の前2/3の味覚を支配する感覚神経としての作用もあり、こちらも運動と感覚の混合神経となっている。また、涙腺や唾液腺の分泌を調整する副交感神経の作用があるのでそこもおさえておきたい。

 

はい、読んだら即復習。

○三叉神経

①眼、上顎、下顎神経の3つに分かれる。

②頭~顔の感覚。

③咀嚼筋。

○顔面神経

①表情筋。

②舌前2/3の味覚。

③涙腺、唾液腺の分泌。

 

今日はこれでお終い。次回はⅧ.内耳神経から٩(ˊᗜˋ*)و

入学式。

どーも白おじです!(´▽`)

ついに入学ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ

43名の新入生の内、7人が男子!!(おじさんだけど男子!!!w)

これは、ウチの学校ではめちゃくちゃ男子比率が多い学年。2年生は2人、3年生は1人しか男子学生はいないと聞いていたので、かなり安心(*´―`*)ホッ

社会人もまぁまぁ居たので更に安心。とりあえず女子学生とはほとんど絡まず入学式を終えました(´∀`*)ヶラヶラ

今日は強風だったけど、雨は降らずなんとか濡れずに帰れたのでラッキーだった✌️

明日から張り切って登校しよう(´ー`*)ウンウン←明日の帰りまた雨の予報( ;ᵕ; )

 

さて、今日も勉強。脳神経の続き。

Ⅰ.嗅神経

Ⅱ.視神経 とやったので、、、

今日はⅢ.動眼神経、Ⅳ.滑車神経、Ⅵ.外転神経について。

Ⅲ.動眼神経

→視神経、嗅神経は知覚(嗅覚、視覚)に関わる神経だったけど、動眼神経は眼球運動、つまり運動に関わる神経。中脳から出て、眼筋のほとんどを制御している。他にも、瞳孔収縮や水晶体の厚みを調整する役割がある。瞳孔収縮は光の収集を減らすから、副交感神経の作用。

Ⅳ.滑車神経

→これまた眼球運動に関わる神経。え?動眼神経が眼球運動を支配してるんじゃないの?はい、滑車神経は、上斜筋(眼球を外下方に動かす筋)を制御

Ⅵ.外転神経

→またまた眼球運動に関わる神経。いや、結局神経3つあるんかーいw から出て、外側直筋(眼球を外側に動かす筋)を支配

 

 

 

、、、はい、読んだら1回すぐ復習。

①眼球運動は3つの神経で制御

②ほとんどは動眼神経。動眼神経は脳神経の中で唯一中脳から出てる神経。副交感神経の作用あり。

③外下方は滑車神経

④外側は外転神経

多分国試はこのくらい覚えてれば大丈夫そう。

 

今日はここまで( *˙ω˙*)و グッ!

Ⅴ.は三叉神経ですが、とりあえず今日は眼球運動ってことで、迷走神経は一旦飛ばして動眼神経、滑車神経、外転神経の3つをお送りしましたm(_ _)m

次回の勉強は迷走神経から。

明日は入学式

どーも白衣のおじさん(以下白おじ)です!

いよいよ明日は入学式

、、、と言うか今日か!( ゚∀ ゚)ハッ!←はよ寝ろw

現役生に混じって出席する想像しただけで内心ビビりまくってます:( ;´꒳`;):

そー言えば、先日ウチの職場に4年目の看護師さんが入職。なんと白おじが通う学校の先輩とのこと。初顔合わせで挨拶の時、管理者さんが、

「こちらは作業療法士の白おじ。貴女が通っていた学校に行くことになってて今年度から非常勤なのよ、宜しくね」

と紹介してくれると、

新人さん「、、、先生ですか?•́ω•̀)?」

まぁそう見えるわな(´∀`*)ヶラヶラ

ところがどっこい学生なのよこれがw

まだまだ若いつもりでいるけど、見た目はおっさんである。実際現役生とは倍近く歳が離れてる。長女の方が歳近いもんねw

今日は明日の入学式の持ち物を再確認。スーツOK、革靴磨いたし、持ち物もPCの充電も問題なし。

自転車も手入れ終わったけど、そー言えば天気調べてなかったわ。

↓↓↓

明日の予報

降水確率40%。やや強めの風。

( `・ω・) ウーム…実に微妙。

普段からロード乗ってる身からすると、スーツで自転車乗ること自体抵抗あるのに、微妙な雨予報。自転車を濡らしたくない、、、けど、タクシーは貴族の乗り物。平民は自分の足を使うのみ=͟͟͞͞ \(`ᾥ’ )/=͟͟͞͞ \(   `)/=͟͟͞͞ \( `ᾥ’)/ウォォォ

 

さて、今日の勉強は脳神経。まずは1つずつ名称や役割から。

1.嗅神経

→嗅覚を司る。鼻腔内の嗅覚受容細胞で匂い分子を捉え、嗅糸と呼ばれる神経軸索に伝搬される。嗅糸は数十本が束になっており、この束が嗅神経。

あ、これ神経軸索とか受容器とか出てきてるけど、神経やら受容器などの構造自体も勉強した方がいいのだろうか?( `・ω・) ウーム…

何となくは覚えてるけど、神経や受容器の構造は国試にはあんまり出てなかったような。学校の授業とかテストで出てくるようならそこから勉強し直しだなぁ、、、

2.視神経

→視覚を司る。網膜の光受容体で視覚情報を受け、その情報は網膜内で神経節細胞に伝えられる。眼球の後ろで神経軸索が束ねられ、脳に向かう。この経路が視神経。尚、脳で視神経は両側が交差する軸索とそのまま同側に向かう軸索に分けられ、それぞれ両側の大脳視覚野に向かっている。この関係で脳血管障害や脳腫瘍などの疾患では、半盲などの視野狭窄障害が起こりうる。

視神経、伝導路に関してはOTの学校では結構重要な事として教えこまれた記憶があるわ。

気になる人は「視覚 伝導路」で調べたら分かりやすい図が出てくると思うので是非。

臨床でも実際視野狭窄の人に出会うこともまぁまぁあった(´ー`*)ウンウン

 

12対やるとめちゃくちゃ長くなりそうなので、とりあえず今日はここまで。

明日も勉強勉強(`・∀・)ノイェ-イ!

ハローワーク激混み

どーも白衣のおじさんです٩(ˊᗜˋ*)و

昨日は、国民健康保険国民年金の加入などの手続きで市役所へ、雇用保険の失業給付&専門実践教育支援給付の申請でハローワークに行ってきた。

国民健康保険と年金の切り替えは驚く程スムーズで、市役所では20分程度の滞在時間。

対してハローワーク、4時間。

いやー、新年度平日初日だし、ある程度混雑してるのは覚悟してたよ。だけど、まさか4時間も掛かるとは思わなかったわ...(lll-ω-)チーン

とりあえず、必要な申請を終え、次は5月1日に登庁が必要とのこと。

学校通いながら上手くスケジュールにハローワーク行く日を組み込むの面倒だなぁ、、、

 

さて、今日も今日とて復習。

 

ーDNAーヌクレオチド鎖ー二重螺旋構造ー4つの塩基アデニン、グアニン、チミン、シトシン

アミノ酸ー3つの塩基、蛋白質の元

ミトコンドリアーアデノシン三リン酸生成

小胞体ー粗面はリボソームついてて蛋白質合成、滑面はコレステロール合成及び分解、脂質代謝、薬解毒、カルシウム貯蔵

リソソームー不要物質のリサイクル、分解

ゴルジ体蛋白質に糖などを付与、凝縮し細胞表面へ送り出す

 

神経ー情報を伝達する経路

神経伝達物質ドーパミンノルアドレナリン(交感神経)、アセチルコリン(副交感神経)、セロトニン(自律神経の調整)とか。パーキンソン病やら精神疾患における薬剤性パーキンソニズムで錐体外路症状に関わるので、あとで薬剤と合わせて覚えようと思う。

 

脳神経についてもやらなくては、、、15年前の記憶から今思い出せるのは、、、

視神経後頭葉、視覚

滑車神経ー眼球運動

動眼神経ー眼球運動、副交感神経

外転神経ー眼球運動

嗅神経ー嗅覚

聴神経ー側頭葉、聴覚

三叉神経ー咀嚼、運動神経と感覚神経の混合神経、なんか覚えることたくさんあった気がする

迷走神経ー嚥下、混合神経、これもなんか色々やった気がする

顔面神経ー表情筋、味覚、混合神経で、副交感神経

舌下神経ー舌運動

うわー10個しか出てこない!w

12対あるはずなんですがそれは。

てか順番も全く覚えてないわ( ̄▽ ̄;)

 

~ググって確認中~

 

内耳神経と舌咽神経だわ。あったわ、あった。

明日は脳神経を勉強しよう汗

今日の復習

どーも白衣のおじさんです。4月に入り、新年度になったのでやることがいっぱい。

まずは、国民健康保険雇用保険と年金の手続きに行く必要があるけど、とりあえず4/1.2は土日なので、、、

勉強だ( ゚д゚)クワッ

 

と言うことで、今日は神経

日常生活で【神経】って言葉は、神経質とか、運動神経がいいとかで使われる。この時の言葉としては、神経って実態のないなんとなくフワっとした印象。

けど、実際は神経って実在する。白おじは初めて解剖実習で神経を見た時、

「なんか全身に植物の根っこみたいなのある!」

と思った記憶がある(´∀`*)ヶラヶラ

神経は脳ー脊髄から出て、四肢の抹消に向かって伸びている。

で、神経は何をしてるものなのか。

めちゃくちゃ簡単に言うと、受けた刺激情報を脳に運んだり、脳から出した指令を筋肉に運んだりする道路みたいなもの。

国試の過去問からは、

①神経が運んでいる物質

②自律神経の働き

③脳の各部位の働き

④脳神経の働き

⑤各神経に対応する筋

などが頻繁に出題されている模様。

 

今回は①②について。

①神経が運んでいる物質

神経は、神経伝達物質の通り道になっている。神経伝達物質はなんかたくさんあるらしいが(一説には100種類以上とか)、国試で聞かれている内容は、ドーパミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)とアセチルコリンの働きについてが多いのでここをおさえる。

ドーパミン

アドレナリン※、ノルアドレナリンの前駆物質。身体を覚醒させる方向(交感神経)に働き、快感や多幸感を得たり、意欲を作ったりする。

アセチルコリン

ドーパミンとは拮抗関係にある。身体を休める方向(副交感神経)に働く。

・一応、、、セロトニン

ドーパミンノルアドレナリンなどの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがある。

※アドレナリンは神経伝達物質としてではなく、ホルモンとしての作用がフォーカスされる

 

②自律神経の働き

自律神経って、

なんか体調悪くなるやつでしょ?

程度のイメージは誰もが持っていると思うが、自律神経、これめっちゃ大事(´ー`*)ウンウン

身体には恒常性ってのがあって、身体の状態を常に一定に保とうとする機構が存在する。この恒常性のバランスをとっているのが自律神経。身体を活発化させる交感神経系と、身体を休ませる副交感神経系がある。

この2つの自律神経の活性具合が乱れると、身体の恒常性を保てなくなって、血圧が上がったり、やたら汗かいたり、倦怠感が強くなったりなどの症状が現れる。よく言われるのが更年期障害。45~55歳前後の女性は、女性ホルモンの分泌低下により自律神経の乱れを引き起こし、様々な症状が現れる。

前置きが長くなったが、覚えるべきことは、

○自律神経には交感神経と副交感神経がある

○交感神経は主に身体を興奮させる

○副交感神経は主に身体を休ませる、内蔵の働きを活発化させる

多分これだけ。

尚、勉強記事は、あくまで自分の復習用なので、全部が絶対正しいことを書いているとは保証出来ません。間違ってたり追加で覚えるべきことがあったらTwitterInstagramで教えて下さい汗

 

次回は③以降をお送りしますm(*_ _)m

 

勉強記録

どーも白衣のおじさんです(*^^*)

今日から勉強した内容を復習がてら少しづつ記録していく。

医療総論の一般的な知識については少し復習すれば問題なさそうだけど、生理学については改めて勉強する必要がありそう。

f:id:hakuinoojisan:20230330232630j:image

ヤバすぎワロタ/(^o^)\

DNA、細胞、核みたいな1番土台の部分は全く臨床で活用してなかったから完全に忘れてる( ´・ω・`)

一応担当している患者さんを不安にさせないために、専門分野は問題ないことは載せとこう。

f:id:hakuinoojisan:20230330232438j:image

f:id:hakuinoojisan:20230330232446j:image

f:id:hakuinoojisan:20230330232544j:image

 

 

さて復習復習φ(..)カキカキ

 

○細胞とかその辺

  1. :DNA(二重螺旋構造)がある
  2. 細胞質
  • 小胞体粗面小胞体滑面小胞体の2種類がある。粗面小胞体は表面にリボソームが結合しており、蛋白質合成に関わる。滑面小胞体コレステロールの合成や分解、脂質代謝、薬物の解毒、カルシウムの貯蔵などの機能を担っている。
  • リボソームー核から遺伝情報を運んできたRNAを元に、蛋白質を合成する。
  • ゴルジ装置粗面小胞体で作られた蛋白質に糖などを付け加えて細胞表面に送り出す。
  • 中心小体ータンパク質の複合体から形成される非膜系の細胞小器官であり、動物細胞における中心体や繊毛・鞭毛の形成に必要とされる。
  • ミトコンドリアー細胞内の生命活動エネルギー(ATP)を効率的に産生する。
  • リソソームー不要になった細胞の構成成分や、細胞内に取り込んだ物質を分解する。

 

○染色体とかDNAとかその辺

  • 染色体ー細胞の核内にある。DNA分子で構成され、1本の染色体には数百~数千の遺伝子が含まれている。人間の細胞には22対の常染色体と1対の性染色体、計46本の染色体が入っている。
  • DNA二重螺旋構造、2本のヌクレオチド鎖で、遺伝子の発現を調節する部分がある。4つの塩基(Aアデニン、Gグアニン、Tチミン、Cシトシン)を持ち、その内の3つでtRNA(トランスファーRNA)となりアミノ酸リボソームに運ぶ。
  • DNAは体細胞分裂の前に複製され、その後染色体に凝縮され、核分裂、細胞質分裂が起こって体細胞分裂が行われる。
  • mRNAは遺伝情報を伝達する働きをもつ。
  • 細胞はどれも同じ遺伝情報を持っている
  • アミノ酸は、3つの塩基が1組になっている。
  • RNA塩基配列によりアミノ酸がつながることを翻訳といい、DNAの塩基配列に対応するmRNAが合成することを転写という。

 

○上皮組織と形態による分類について

  • 単層扁平上皮ー薄いため物質交換に向いている。血管内皮、肺胞上皮、胸膜、腹膜など。
  • 単層立方上皮甲状腺の濾胞上皮、腎の尿細管の一部、脳室表面を覆う上皮組織など。
  • 単層円柱上皮ー吸収や分泌を行う場所に向いている。胃、小腸、大腸、子宮など。
  • 単層円柱線毛上皮ー卵管。
  • 重層扁平上皮ー摩擦などの刺激に強い。表皮、口腔、食道、肛門、膣など。
  • 多列上皮ー綿毛があり、所々に粘液を分泌する杯細胞が点在している。鼻腔~気管、気管支など。
  • 移行上皮ー伸縮可能な上皮。腎杯、腎盂、尿管、膀胱。

 

いやー、、、全部昔やったわw勉強した記憶だけは残ってるけど、見事に忘れてるもんだ( ̄▽ ̄;)

とりあえず明日も覚えていられるか確認。白おじの勉強法は基本的に隙間時間で反復学習。トイレ行く度にこの記事を読み返せばきっと3日で覚えられるハズっ!w

息子の将来の夢

どーも白衣のおじさん(以下白おじ)です♪

いきなりですが、白おじは野球ファン(正確には現役時代から日ハム新庄監督のファン)で、有給消化をいいことに先日のWBCは日本の全試合を見てましたw(←勉強しろ)

すると、小1の息子が興味を持ったらしく、大谷選手のピッチングを真似し、

「僕やきゅうせんしゅになってだぶりゅびーしー出たい!!」←キュン死に(死語)

と。それから毎日家で靴下を投げて遊んでいますwww

1歳の時、RSウィルス→そのまま肺炎になりその後川崎病、更に喘息持ち、、、入院や体調不良で保育園は卒園までの間半分も登園出来ず(クソ高な保育料返して欲しい)、5歳まではまともに走ったこともなかった息子ですが、年長さんになってからは徐々に体調安定し、去年4月から1年生。少しずつ走っても咳き込まなくなりました(まぁガッツリ薬漬けではありますが)。なんと、

夏休みまで欠席なし!!

そんな息子が初めてスポーツに興味を持ってくれたので、早速子供用グローブと柔らかボールを購入。

今の時代、なかなか外でキャッチボールが出来る場所など無いため、場所は家の狭い庭。

今日もキャッチボール。

終わってから、

白おじ「将来大谷みたいな凄い選手になれたらいいね♪」

息子「うん!あと、忍者になろうと思う!!

、、、ん( ᐕ)?

まぁ、何にせよとーちゃんは君のことを一生応援してるよ(´∀`*)ヶラヶラ